2014 横浜ホットロッドショーまで1か月となったなぁ。
早いモンやわ。
バタバタなんやけど。
JRDのSTANDARDさんから画像を沢山貰ったのでアーカイブを。
朝は5じくらいに着いたんやなぁ。
去年は物販ブースにナックル置いたんやね。
写真綺麗やナァ。
すごい軽トラ持って来てる。
おもろいなぁ。
ショーはこれやないとアカンね。
人々を驚かせたり夢を与えたり・・か。
アメリカの70sのショーなんて凄まじかったね。
トライクやらゴロゴロしてた。
ビンテージ輸入してポン付けカスタムはもう飽きたなぁ。
金持ち自慢大会も。。
ペタンコ。
こんな車欲しいなぁ。
バイク積んで日本中旅出来そうやなぁ。。。
車もいいなぁ。
おもしろいなぁ。。。
着地してる。
ベースは何でも良さそうやね。
ところで・・
皆もう知らない人は居ないと思うけど・・
ムーンの社長が書いてたのを転載
ショーシーズンになってきました。
最初のSCNが開催されてから28年、
近年ではイベントの無い日曜日は無いと思える位、
何処かで必ずイベントが開催されています。
まるでUSAの様です。こんな時代が来るとは思っていま
今ではイベントがあって当たり前、特別な物では無いと思
我々の生活に溶け込んでしまっています。
しかし、生活に溶け込んでしまったが為に自分達のやっている事、
乗っている物が、一般とは違うと言う事を忘れてしまっているので
はないでしょうか。
一般の方々から見れば、我々は変な集団です。
音がうるさい、排気が臭い、公道を走って良いかどうか分からない 車や
音がうるさい、排気が臭い、公道を走って良いかどうか分
バイク(ちゃんと認可をとった物であっても
周りからみればカスタムでは無く改造車です)等、
周りの方々にしてみれば分からない事だらけなのが我々のやっている事です。
ご存知の様に、
今年のHCSはショー当日会場周辺への2輪車の乗り入れを禁止しないと
会場を貸して貰えない事態となりました。
2輪車だけがうるさいのでは無く、4輪車もうるさいです。
特にストレートパイプのHot Rodはうるさいです。
ただ数で言えば2輪車の方が圧倒的に多い訳なので
数が多い分音も大きくなると思います。
しかしこの騒音問題、大きいショーだけでなく先日はこん
「マニアクルーズ」と言う 横浜本牧山頂公園の一般駐車場に集まる
イベントが3/9にありました。
翌週の3/16には天気の問題から予定を変更し「ラズルダズル」を開催しました。
マニアクルーズは国産旧車がメイン、
「ラズルダズル」は主にUSA車Hot Rod & Customの集まりです。
その「ラズルダズル」開催時、駐車場管理者から「マニアクルーズ」の際、
近隣から騒音の苦情が駐車場を管理している横浜市まで入って
いるので注意して欲しい旨要請されました。
国産旧車でも沢山集まると「うるさい」となってしまうのが現状です。
ともすると忘れがちになりますが、
我々が乗っている車&バイクは一般的には改造車に見えます。
世の中 無臭、無音になって行く中、時代に逆行している我々はより注意しないと、
我々にとって楽しいイベントもすぐに無くなってしまう事でしょう。
HCS会場側は「今年苦情がでたら2015(来年)、
会場を使用出来ない事を承諾する事」と念を押されました。
もう会場を貸したく無いと言うのが本音でしょう。
もう会場を貸したく無いと言うのが本音でしょう。
現実的に騒音がまったく無しで開催できるかは不可能に近いですが、
しかし、これをクリアーしないと今年限りで終わってしまいます。
「これだから日本はダメだ」と諦めるのでは無く、
この問題に立ち向かいましょう。
何でも諦めたら、そう思った時点で終わりです。
初心に帰って「改造車」の日本での立ち位置をもう一度確認する良い機会です。
皆で30年掛かって作って来た「楽しみ」も、
我々次第で一瞬のウチに消えてしまう現実が目の前にぶら下がっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿