2013年2月27日水曜日

日本自動車博物館 #98

 
軍用トラックが・・。
 

 
九四式六輪自動貨車
 
皇紀2600年(昭和15年)を陸軍では100式海軍では零式
 
「九四式」は採用年の「皇紀2594年」
 

 
コレは戦後経済性を考えて四輪に改造されてる。
 
 
 
ハーレーのJDに重機関銃装備も出てくる。
 
アメリカと開戦する前、
ハーレーも日本軍の正式採用やもんなぁ。
 


 
星のマークは帝國陸軍。



 
ちょっとランクルっぽいかなぁ。
 
 
 
日の丸が。。。
 
 
 
先の九四式の前に採用されてたフォードトラック。
 
 
 
やっぱしアメリカは進んでたんやなぁ。。。
しかしよく生き残ってたなぁ。
 
 

 
セマフォー(方向指示器)
 
ワイヤーで引っ張って出るタイプみたい。
 
 
今出しても・・
 
旧車の手信号と同じで分かる人居ないやろなぁ。

 
第八師団って青森やのになんで京都?
 
映画にもなった八甲田雪中行軍遭難事件や小野田少尉が有名。
 
 
 
満州で戦場を駆け巡り・・
 
 
戦後は焼け野原の中まで・・
よく生き残ってましたね。
 
 
 
ちょっとアメ車に対する考え方が変わる。
 
 
 
中二階から
 
 
 
眺めて見た。
 


 
第四師団 (大阪)
 
 
 
トラックやバスはいいなぁ。。。
 
 
 
乗用車より実用車が好きやなぁ。。。
 

 
ソーラーパワーよりも発動機が好き。
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿