公園があった。
お互いチンバなんで休憩する。
広い広い。。。
武家屋敷マップ。
古民家でも移築すればエエのに。
井戸かなぁ。
かつてココにも武家屋敷があったんやろね。
日本は古いものを大切にせん国やから。
ココでこんな話してた。
武家屋敷ばっかり貼らんでバイク貼れよ大神戸・・とか言われそうやなぁ・・とかw
さて休憩終わり。
梅の実が転がってる。
さてとお次は・・
コレも立派な庭園
平山克己(ひらやまかつみ)庭園
明和年間(1764~1771)の作庭と伝えられています。
主屋の北側にあり北東隅に枯滝を組み、石組みは西に連なっています。
背後に築山風の大刈込み、外側に生垣がめぐり東北部は高さ4mに達します。
母ヶ岳の優雅な姿を取り入れた借景園。北側の隅には石組みを設けて主峯とし、イヌマキの生垣は母ヶ岳の分脈をかたどっています。また、どこを切り取っても一つの庭園を形づくり、調和と表現にすぐれた庭園として絶賛されています。大海原には無人島が浮かび、遠くには緑の大陸が望まれ、想像とロマンの世界で楽しめる庭園です。
【庭園を出るときに】
武家屋敷の門を入ると、必ず左か右のどちらかに厠がありました。これには いろいろ説がありまして、家人が出かけるときや帰ってきたときに用を足すためのものとか、来客用のものとか言われておりますが、一説には日長ここに座っていて往来を行き来する人々の声に耳を傾けて、情報を得るという役目もあったといわれています。
【石積み】
この石垣の石積みを、見ていただきたいと思います。右側切り石積み、左側は玉石積みとなっていますが、切り石積みが本家筋、玉石積みが分家筋と言われております。
【十文字のところで】
ここに立って、東西南北に広がる道路を見てください。
南北に通ずる道路は、先が見通せないようになっています。また、東西の道路も真っ直ぐには交わっていません。屈折させて結んでいます。また、四叉路となっているのもここだけで、他は全て丁字型、三叉路に作ってあります。
この作りは、軍事上重要な役割を果すもので、戦のときなど敵の軍勢を分断し勢いを弱めたり、不案内な者にはかなり不便な作りとなっています。
主屋の北側にあり北東隅に枯滝を組み、石組みは西に連なっています。
背後に築山風の大刈込み、外側に生垣がめぐり東北部は高さ4mに達します。
母ヶ岳の優雅な姿を取り入れた借景園。北側の隅には石組みを設けて主峯とし、イヌマキの生垣は母ヶ岳の分脈をかたどっています。また、どこを切り取っても一つの庭園を形づくり、調和と表現にすぐれた庭園として絶賛されています。大海原には無人島が浮かび、遠くには緑の大陸が望まれ、想像とロマンの世界で楽しめる庭園です。
【庭園を出るときに】
武家屋敷の門を入ると、必ず左か右のどちらかに厠がありました。これには いろいろ説がありまして、家人が出かけるときや帰ってきたときに用を足すためのものとか、来客用のものとか言われておりますが、一説には日長ここに座っていて往来を行き来する人々の声に耳を傾けて、情報を得るという役目もあったといわれています。
【石積み】
この石垣の石積みを、見ていただきたいと思います。右側切り石積み、左側は玉石積みとなっていますが、切り石積みが本家筋、玉石積みが分家筋と言われております。
【十文字のところで】
ここに立って、東西南北に広がる道路を見てください。
南北に通ずる道路は、先が見通せないようになっています。また、東西の道路も真っ直ぐには交わっていません。屈折させて結んでいます。また、四叉路となっているのもここだけで、他は全て丁字型、三叉路に作ってあります。
この作りは、軍事上重要な役割を果すもので、戦のときなど敵の軍勢を分断し勢いを弱めたり、不案内な者にはかなり不便な作りとなっています。
ハート型
僅かな隙間。
おもしろい形してる。
小銭がどっさり。
通気が良さげ。
水はたまらん。
さて次へ
渋いなぁ。
平山克己(ひらやまかつみ)庭園
明和年間(1764~1771)の作庭と伝えられています。
主屋の北側にあり北東隅に枯滝を組み、石組みは西に連なっています。
背後に築山風の大刈込み、外側に生垣がめぐり東北部は高さ4mに達します。
母ヶ岳の優雅な姿を取り入れた借景園。北側の隅には石組みを設けて主峯とし、イヌマキの生垣は母ヶ岳の分脈をかたどっています。また、どこを切り取っても一つの庭園を形づくり、調和と表現にすぐれた庭園として絶賛されています。大海原には無人島が浮かび、遠くには緑の大陸が望まれ、想像とロマンの世界で楽しめる庭園です。
【庭園を出るときに】
武家屋敷の門を入ると、必ず左か右のどちらかに厠がありました。これには いろいろ説がありまして、家人が出かけるときや帰ってきたときに用を足すためのものとか、来客用のものとか言われておりますが、一説には日長ここに座っていて往来を行き来する人々の声に耳を傾けて、情報を得るという役目もあったといわれています。
【石積み】
この石垣の石積みを、見ていただきたいと思います。右側切り石積み、左側は玉石積みとなっていますが、切り石積みが本家筋、玉石積みが分家筋と言われております。
【十文字のところで】
ここに立って、東西南北に広がる道路を見てください。
南北に通ずる道路は、先が見通せないようになっています。また、東西の道路も真っ直ぐには交わっていません。屈折させて結んでいます。また、四叉路となっているのもここだけで、他は全て丁字型、三叉路に作ってあります。
この作りは、軍事上重要な役割を果すもので、戦のときなど敵の軍勢を分断し勢いを弱めたり、不案内な者にはかなり不便な作りとなっています。
主屋の北側にあり北東隅に枯滝を組み、石組みは西に連なっています。
背後に築山風の大刈込み、外側に生垣がめぐり東北部は高さ4mに達します。
母ヶ岳の優雅な姿を取り入れた借景園。北側の隅には石組みを設けて主峯とし、イヌマキの生垣は母ヶ岳の分脈をかたどっています。また、どこを切り取っても一つの庭園を形づくり、調和と表現にすぐれた庭園として絶賛されています。大海原には無人島が浮かび、遠くには緑の大陸が望まれ、想像とロマンの世界で楽しめる庭園です。
【庭園を出るときに】
武家屋敷の門を入ると、必ず左か右のどちらかに厠がありました。これには いろいろ説がありまして、家人が出かけるときや帰ってきたときに用を足すためのものとか、来客用のものとか言われておりますが、一説には日長ここに座っていて往来を行き来する人々の声に耳を傾けて、情報を得るという役目もあったといわれています。
【石積み】
この石垣の石積みを、見ていただきたいと思います。右側切り石積み、左側は玉石積みとなっていますが、切り石積みが本家筋、玉石積みが分家筋と言われております。
【十文字のところで】
ここに立って、東西南北に広がる道路を見てください。
南北に通ずる道路は、先が見通せないようになっています。また、東西の道路も真っ直ぐには交わっていません。屈折させて結んでいます。また、四叉路となっているのもここだけで、他は全て丁字型、三叉路に作ってあります。
この作りは、軍事上重要な役割を果すもので、戦のときなど敵の軍勢を分断し勢いを弱めたり、不案内な者にはかなり不便な作りとなっています。
火災かぁ。
小銭を入れる風習は分からんなぁ。。
この辺が鶴と亀になってる。
鶴と
亀ね。
殿様しか白は許されてなかったんやね。
渋いなぁ。
見学終了やね。
長かったなぁ。
昔の写真
昔はココを武士が刀下げて歩いてた。
70年前は特攻隊員が。
今は
日本人観光客より中韓のが多い。
まさかそうなるとは思わんかったやろうね。
来た道を戻る。
結構楽しめたなぁ。。。
時刻は16時4分
先を急がねば・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿