2011年11月20日日曜日

救援物資はもういらない!?


8ヶ月以上経って避難所は閉鎖されたなぁ。
でもまだまだやなぁ。 先は長い。

震災当初にも書いた救援物資や支援の事
また深く考えてしまった。


「地震で店がボロボロになってしもうた。
援助物資で商売がボロボロになってしもうた。」
(阪神淡路大震災のとある記録から)



被災地だけでなく・・

全国の各自治体に何万~何千個と大量に余る救援物資。
その仕分けや保管、処分する費用に頭を痛めている。


中越地震の被災地・長岡市の協力で
震災がつなぐ全国ネットワークから
「救援物資はもういらない!?」というブックレットが発行された。



「中越発 救援物資はもういらない!?
~新しい善意(マゴコロ)の届け方」




中越大震災においては3週間に10トントラック約450台分の救援物資、昼夜を問わず到着するトラックに自治体は機能せず。しかも大半が個人からの「ゆうパック」での送付。それを開けて仕分けをしても避難所で有効に使えなかった。「体育館で「自由に持って行って」としてもほとんど持って行かれなかった。」震災後も長期間(現在も)倉庫を借りて費用をかけて保管している。



1993年北海道南西沖地震で、衣類だけでも約1,200トンが不要となり焼却処分され、処分費用約1億2千万円が自治体の負担となって重くのしかかった。仕分けするのに9000万。保管するために、町は1億2千万円をかけてわざわざ倉庫を作らざるを得なかったという事実があります。
いらなくなった救援物資、必要とされない救援物資の処分費用は自治体持ちです。


1995年の阪神・淡路大震災 では約100万個の小包が届けられ、
その膨大な量に市職員やボランティア関係者が忙殺された。




新潟県 長岡市 では震災の折に約4万7千件4,500トンの救援物資が届けられ、市職員が不眠不休で仕分け作業に追われたが、それでも捌ききれず翌2005年7月になっても倉庫に大量に残っていたという。
このため2006年12月に同市は一般個人からの救援受け入れ拒否を決定している。




ー 救援物資は被災地を襲う第二の災害である ー
http://www.isad.or.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=IS03&ac2=knowhow63&Page=hpd_view


行き場ない救援物資、被災地に届けられず山積み
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110421-OYT1T00630.htm


岩手、救援物資を焼却処分へ カビや期限切れで
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111025_3



毎回繰り返されるこの手の話、、
せっかくの善意が仇となるのはあまりにも悲しい。。

義援金を市内だけで通用する金券に換え、全世帯に2万円ずつ配布、
地元での購入には、救援と経済活性化の二重の効果がある。




0 件のコメント:

コメントを投稿